お知らせ

  1. 彩苑TOP
  2. お知らせ
  3. 福岡市でご家族が亡くなった後の対応や葬儀の流れは?

2025.05.11

福岡市でご家族が亡くなった後の対応や葬儀の流れは?

もしもの際やご逝去時に対応

福岡市における家族が亡くなった後の対応や葬儀の流れは?

突然、家族がご逝去されたとき、深い悲しみと混乱の中で「何から始めればよいのか分からない」と戸惑われる方が多くいらっしゃいます。
福岡市でも、病院や施設でお亡くなりになるケースが多く、葬儀の流れや葬儀社への連絡、故人様の搬送先など、早急に判断が求められます。
本記事では、福岡市における家族葬やご逝去後の対応について、流れや注意点、費用感まで丁寧にご案内します。

1. 突然のご逝去…まず最初にすべきこと

大切な方が急に亡くなられた際、最初に意識すべきことは「落ち着いて行動すること」です。
看護師や施設職員から「葬儀社を決めてください」と言われても、すぐに判断できないのは当然のことです。
しかし、故人様は数時間以内に搬送しなければならない場合もあるため、まずは安置先と葬儀社の決定が必要です。

この判断が遅れると、病院側からの退院時間の制限や、家族間での混乱につながる場合もあります。
あらかじめ信頼できる葬儀社を決めておくことが、精神的な負担を減らす大きなポイントとなります。

2. 事前に確認すべきポイント

故人様の搬送先:自宅 or 葬儀社の安置施設

ご逝去後、まず故人様をどこに安置するかを決める必要があります。

  • ご自宅に一旦お連れし、ご家族で静かに過ごす
  • ご自宅が難しい場合は、葬儀社の安置施設(霊安室)へ直接搬送する

最近では、マンション住まいの方や高齢世帯が増えている背景から、霊安室の利用が一般的になってきています。
事前に安置施設の有無や設備についても確認しておくと安心です。

シンプルな葬儀場

葬儀社の選び方:検索・紹介・以前の利用経験から選定を

  • 「福岡市 家族葬」「葬儀社 搬送」などでインターネット検索する
  • 病院や施設に相談し、地域で信頼されている葬儀社を紹介してもらう
  • 過去に利用した葬儀社、もしくは知人の紹介を活用する

最近では、オンライン相談や資料請求に対応した葬儀社も増えており、事前に情報を集めておくことで、急な事態でも慌てずに済みます。

3. 葬儀の基本的な流れ(ご逝去後~打ち合わせ)

  1. 葬儀社に電話をかける
    病院や施設からの搬送を依頼するため、すぐに電話をします。
    伝える情報:ご逝去の場所・故人様の氏名・安置希望場所・ご家族の連絡先
  2. 搬送車が到着
    葬儀社のスタッフが病院や施設までお迎えに上がり、故人様を丁寧にお連れします。
  3. 安置先に移動・ご家族の移動手段を確認
    ご家族が同乗できることもあるため、移動手段を確認しておきます。
  4. 葬儀社との打合せ
    費用・日程・形式などを詳しく確認します。家族葬の場合も、必要なサービスを取捨選択できます。

4. よくある注意点と後悔しないための心得

■ 事前会員制度の有無を確認しておく

事前に会員登録していると、葬儀費用が大きく変わる場合があります。
会員証の所在や登録有無をあらかじめご確認ください。

■ 斎場の規模と人数のバランスを見誤らない

少人数の家族葬に広すぎる式場を選ぶと、空間が寂しく感じられてしまいます。
参列者数に合わせた式場選びが大切です。

■ 葬儀の費用が思ったよりも高くなることも

プランに含まれる内容と追加費用の違いを明確にしておくことが必要です。

■ 宗教者(僧侶・神主など)とのお付き合いを確認

菩提寺がある場合は、日程や形式に影響することがあります。
付き合いがない場合は、葬儀社からの紹介も可能です。

■ 必要な持ち物の準備を早めに確認

  • 遺影用写真
  • 死亡診断書
  • 印鑑(認印)
  • 保険証やマイナンバーカードなどの本人確認書類
  • お寺や宗教者の連絡先

 

5. 福岡市・春日市・糟屋郡の彩苑 各斎場のご案内

6. まとめ|安心できる体制で、落ち着いたお別れを

ご家族のご逝去時は、心の整理がつかない中での意思決定が必要です。
福岡市での家族葬について安心してご相談いただけるよう、彩苑では24時間365日の対応体制を整えています。
費用、会場、形式に不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。

→ 彩苑 公式サイトはこちら