お知らせ

  1. 彩苑TOP
  2. お知らせ
  3. 葬儀場・斎場・式場・会館…呼び方の違いとは?火葬場との違いも解説

2025.05.17

葬儀場・斎場・式場・会館…呼び方の違いとは?火葬場との違いも解説

はじめに:呼び方がバラバラで分かりにくい?

「葬儀場」「斎場」「式場」「会館」など、インターネットで葬儀について調べると似たような言葉が多く出てきます。

実際にご家族が亡くなった直後、「どこに連絡すればいいの?」「式はどこでやるの?」と戸惑う方も少なくありません。

本記事では、それぞれの名称の意味や使われ方、そして混同しやすい「火葬場」との違いまで、分かりやすく解説します。

各名称の意味と違いを解説

葬儀場(そうぎじょう)

最も広い意味で使われる総称です。葬儀全体を行う施設のことを指し、公営・民間問わずさまざまな施設が含まれます。

斎場(さいじょう)

本来は「斎(とき)」=身を清めて神事や仏事を行う場所を意味します。彩苑では、葬儀式を執り行う施設全般を「斎場」と呼んでいます。

式場(しきじょう)

通夜や告別式など、葬儀の“式典”を行う場所を指します。葬儀会館や斎場の中の一室が「式場」と呼ばれることもあります。

会館(かいかん)

葬儀専門の施設につけられることが多く、「○○会館」という名前で地域に根付いた施設も多く見られます。

ホール

主に民間業者が提供する、現代的でバリアフリーな葬儀施設に多い呼称です。「家族葬ホール」などの名称で使われることが多くなっています。

会場(かいじょう)

一般的にはイベントや式典の場所全般を指しますが、葬儀でも「葬儀会場」などの形で使われます。

その他の呼び方

近年では「メモリアルホール」「セレモニーホール」「お別れの家」など、やわらかい印象を与える名称も増えてきました。

【混同注意】火葬場との違いとは?

火葬場とは?

ご遺体を火葬するための公的施設で、自治体が運営していることが多いです。葬儀を執り行う斎場や式場とは別の専門施設です。

よくある火葬場の名称例

  • 「火葬場」=この例だと、一番分かりやすく○○市火葬場などと分かりやすい場合がほとんどです。
  • 「斎場」=火葬場のことを○○斎場と呼ぶこともあり、斎場というだけあり、火葬場と葬儀ホールが併設されているところもあります。
  • 「聖苑」「斎苑」=斎場と同じ意味合いですが、地域によっては○○聖苑、○○斎苑などと呼ばれることもあります。

名称が自治体や地域によって異なるため、混乱しやすいのですが、福岡市では、葬儀と火葬は別の場所で行われることが一般的です。

彩苑では「斎場」と呼んでいます

福岡市内で彩苑が運営する施設は、すべて「斎場」としてご案内しています。

この呼び方には、私たちの想いが込められています。彩苑では、儀式の厳かさと同時に、ご家族が安心して過ごせる空間づくりも大切にしています。

「まるで自宅のリビングのような安心感」を大切にし、一軒家を貸し切るようなスタイルで、ご遺族が落ち着いてお見送りできる空間をご提供しています。

通夜から葬儀、火葬まで一貫して対応でき、控室や安置室も完備しています。

彩苑の主な斎場一覧(福岡市)

  • 彩苑 若宮斎場(東区)
  • 彩苑 松崎斎場(東区)
  • 彩苑 青葉南斎場(東区)
  • 彩苑 笹丘斎場(中央区)
  • 彩苑 次郎丸斎場(早良区)
  • 彩苑 長住斎場(南区)
  • 彩苑 福岡みなみ斎場(南区)

まとめ:名称にとらわれず“内容”で選ぶ

「斎場」「会館」「ホール」など呼び方が違っても、重要なのは“どんな葬儀ができるか”です。

  • 式場の広さ
  • アクセスの良さ
  • 親族控室の有無
  • スタッフの対応

彩苑では、無料の事前相談も承っております。どの施設が最適か、ご不安な点はお気軽にご相談ください。

地域別のご案内: